〒002-8073
札幌市北区あいの里3条7丁目16-19
TEL/FAX 011-778-1182
ホーム
お知らせ
診療案内
矯正歯科・入れ歯
ご挨拶
クリニック案内
診療時間
お問合せ
TEL/FAX 電話からのお問い合わせ
011-778-1182
メールからのお問い合わせ
 
 
お知らせ
 << .... 40  41  42  43  44  45  46  47  48 .... >> 
 
 
  2010年02月05日
Muscle Wins !セミナーを受講しました。
2月4日(木)午前10時より午後4時までにわたり、
東京オームコジャパンにて開催された、
『Muscle Wins!臨床研究会セミナー』を受講してきました。

矯正歯科の世界的権威であられる近藤悦子先生の
厳しくも温かい直々の御指導を、
全国から集まられた9名の先生の一員として、
私黒坂も受けて参りました。

私黒坂は、現在パーク歯科診療室理事長 洲崎 眞 先生
に治療していただいている自分自身の成人U級症例の経過報告
を発表し、近藤悦子先生より貴重な御助言をいただきました。

このセミナーに参加できている幸運に、今、感謝の気持ちで一杯です。
近藤先生のお話を拝聴するたびに、
単に、歯並びを改善するのみならず、呼吸機能・顔貌も改善し、
患者様の健康増進さらには前向きな人生につながるMuscle Wins!
の歯科矯正メソードの素晴らしさを実感します。
こんなに、やりがいのある仕事ができる、
歯科医師になって、本当に良かったと、今、思っております。
今後も、研鑽を積んで、患者様・社会貢献のために尽力していく所存です。
aiailogo
 
 
 
 
 
  2010年01月29日
卓球講習第5回目を受講しました。
1月28日(木)午前11時より北区体育館にて、
『卓球講習ステップアップコース第4回目』を受講しました。

今日のテーマは、『バックの突っつき』でした。
相手から返ってくる下回転のかかっている球を返すためには、必須の技術です。

ポイントは、「ラケットの角度は、斜め45度。」
       「球の下を擦る感じ。」
       「肘全体で、押し出す。」
       「打点は、台上で。」
       「体重移動とフットワークで、胸の前のストライクにする。」などなど。

突っつきも、速い・遅い・深い・浅い等の打ち分けをすることで、単なる防御ではなく、
攻撃的な防御になるような気がしました。

日常のストレスが過剰気味でしたので、甘い浮玉は、思わずスマッシュしてしまいました。
そんな時も、体勢が崩れているとミスショットになるケースが多いことを感じました。
フットワークは、大事ですね!

aiailogo
 
 
 
 
 
  2010年01月29日
鶴羽 佳子 氏の御講演を受講しました。
1月28日(木)午前6:30より第一ホテルにて、

札幌市倫理法人会 第1217回 経営者モーニングセミナー
テーマ「豊かな表現力」
講師 (有)オフィス鶴羽 代表取締役
鶴羽 佳子 氏

の御講演を受講しました。

HBCのアナウンサーやNHKのキャスターとして、放送の現場で活躍されていた
鶴羽氏のお話は、インタビュー形式で進められました。
笑いが溢れる中、表現の真髄が何かを、
受講者に、いつの間にか納得させている素晴らしいものでした。

・表現する言葉は、受け取る人によって、全く違うものになる。
 「怖い人」が、「声が大きい、ハキハキした人。」
 「厳しい人」が、「だらしないことをしない、ちゃんとした人。」
・「りんご」を赤ちゃんに説明する場合、どんな言葉で表しますか?
 「ラーメン」は、どうですか?
 「あなたの好きな景色」をどう説明しますか?
 言葉を聴いて、映像が目に浮かぶことがポイント。
・テレビの仕事で心掛けている表現は・・・・
 @見て良かったと思ってもらえるような明るい前向きなコメント。
 A気持ちが豊かになるように。
 B心が動くように。
 Cちょっとだけオーバーに、でも、嘘ではなく。
・視覚、嗅覚、触覚、味覚、そして聴覚の五感をフルに使うこと。
・気持ちが躍るような体験を、如何に表現し、相手に伝えるか。
 表現力が豊かなことが、人格そのものであり、面白い人、また逢いたい人
 と思ってもらえる。
・人を表現する場合も様々な言い方がある。
  健康的とパワフル。
  優しさも、包み込むようなと、じっと見守るような。
  まじめも、勤勉・誠実・コツコツ・粘り強い。
  明るさも、元気いっぱい・エネルギーに溢れた。などなど。
・人の表現の受け止め方のポイントは・・・・
 @ はっきりしたあいずち・「そうですね!」という言葉で、相手への共感を、
    しっかり表現すること。
 A禁句は、「なんで。」「どうして。」「でもね。」の否定的な言葉。
  以上の言葉で、相手の話を遮ることが良くない。
  まずは、相手に話させ、その思いをしっかり受け止める。
  その上で、「私は、こう感じる。」と、相手を攻撃するのではなく、
  自分の思いを伝えることが大事。
などなど。

生放送という厳しい現場で、短時間に、見ている人に、しっかり印象に残る表現を
探究されてきた 鶴羽 佳子 氏。
もっとお話を聴きたい、もう一度お逢いしたいと、聴衆を魅了するオーラが溢れている
本当に素敵な方でした。

鶴羽 佳子 氏をお花に例えると、淡い紫の妖艶なスィートピーでしょうか。

aiailogo


  
 
 
 
 << .... 40  41  42  43  44  45  46  47  48 .... >> 
Copyright(C)2008 Aiai Dental Clinic All Rights Reserved. Produceds by CI-TEC,Inc.