〒002-8073
札幌市北区あいの里3条7丁目16-19
TEL/FAX 011-778-1182
ホーム
お知らせ
診療案内
矯正歯科・入れ歯
ご挨拶
クリニック案内
診療時間
お問合せ
TEL/FAX 電話からのお問い合わせ
011-778-1182
メールからのお問い合わせ
 
 
お知らせ
 << .... 41  42  43  44  45  46  47  48  49 .... >> 
 
 
  2010年01月22日
札幌木鶏クラブ1月例会に参加しました。
1月21日(木)午後6:30よりチサンホテルで開催された、
札幌木鶏クラブ1月例会に参加しました。

今回は、月刊誌『致知』1月号“特集 人間信條”
についての感想を述べ合いました。

・「母・いつ子さんの子育て信條
  世界的ピアニスト辻井伸行はこうして生まれた」(辻井いつ子)
・「九年連続二百安打を達成したイチローの人生信條」(山本益博)
・「師表徳化」(岡本武男)
・「二度と会わないかもしれない だからこそ心を込めて」(斎藤 泉)
・「小さな習慣に心を込め自分を育て、人生をひらく」(今野華都子VS村上和雄)
・「神はいつくしみ深く、そのあわれみは限りなく」(鈴木秀子)
・「人の上に立つ者の条件」(池脇昭二)
等への感想が相次ぎました。

私は、絶望の淵から立ち直り、辻井伸行さんをピアニストとして育て上げた
辻井いつ子さんのお話に、最も感動しました。
辻井いつ子さんの珠玉の言葉を、抜粋の上、以下に掲載します。

『伸行を育ててきた経験から、子供の可能性とは
 本当に無限だと感じています。
 私は現在、インターネット上の「辻井いつ子の子育て広場」を通して、
 子育てに悩む方の声をお聞きしたり、講演活動をしたりしています。
 その中で、「この子はこうだから駄目、などと勝手に判断せずに、
 何事も諦めないで挑戦してください」とアドバイスすることが少なくありません。
           〜中略〜
 周囲と比較するから些細なことで一喜一憂するし、
 子供も委縮してしまいます。
 第一、それでは子育ては楽しくありません。
 母親が自分を犠牲にして子育てをしている、
 自分がいることで苦しんでいるという雰囲気は
 必ず子供に伝わり、気持ちを暗くします。
 だから、私はできるだけ自分が無理をしないで
 やってきたつもりです。

 人と絶対に比較せずに、その子の本分を見つけて
 思い切り伸ばしてあげる。

 月並みかもしれませんが、私のこの信條を子育てに
 悩んでいらっしゃる方にお伝えすることで、少しでも
 お役に立てればと思っています。
 それを考えると、挫けずに二人三脚でここまで歩いてきて
 本当によかったなという思いを強くします。』

dscf2836_250


          札幌木鶏クラブの皆さんとともに。後列向かって左端が私黒坂。
           前列向かって左から4人目の方が、私をこの会にお導き下さった
           札幌木鶏クラブ会長の中村順三先生です。

aiailogo

 
 
 
 
 
  2010年01月22日
院長の矯正治療報告第13弾!
1月21日(木)午後3:15より、院長黒坂は、パーク歯科診療室を受診し、
洲崎 眞 先生の御高診・御処置の下、矯正治療をしていただきました。

本日は、上顎のワイヤーを、オーストラリアンワイヤー.014(上顎両側3番近心ループ付き)
に交換していただきました。また、バイトターボの咬合調整・写真撮影・模型用印象採得
もしていただきました。

パーク歯科診療室美人スタッフ粟倉さんが、ワイヤー交換時に、歯石も除去
して下さり、その痒い所に手の届くような御配慮がとても嬉しかったです。

上下顎ともに拡大が進み、下顎もかなり前方に誘導されてきました。
特に上顎両側2番がかなり唇側にでてきました。
しかし、まだ上顎は狭窄しているので、更なる拡大が必要なようです。

本日のafter

dscf2821_250

dscf2829_250

dscf2831_250

dscf2834_250

aiailogo
 
 
 
 
 
  2010年01月22日
卓球講習第4回目を受講しました。
1月21日(木)午前11時より北区体育館にて、

『卓球講習ステップアップコース第4回目』を受講しました。

今日のテーマは、「フォアとバックハンドショートの連続切り返し」
           「バックハンドショートのクロスとストレート打ち」 でした。

フォアからバックハンドに持ち替える際、右手親指の力が抜けていないと、
ラケット面が上向きになり、ホームランが出る等、瞬間的対応が難しいです。

バックハンドショートのポイントは、「ラケットの面は、台に対し90度で、壁を作る感じ。」
                                  「打点は台上のライジング。」
                   「肘で押し出す感じ。」
                   「胸の前でのストライクになるよう、体重移動。」など。

寝不足気味だと、フットワークがかなり悪くなることも、よくわかりました。
十分な睡眠は大事ですね!
aiailogo
 
 
 
 << .... 41  42  43  44  45  46  47  48  49 .... >> 
Copyright(C)2008 Aiai Dental Clinic All Rights Reserved. Produceds by CI-TEC,Inc.