〒002-8073
札幌市北区あいの里3条7丁目16-19
TEL/FAX 011-778-1182
ホーム
お知らせ
診療案内
矯正歯科・入れ歯
ご挨拶
クリニック案内
診療時間
お問合せ
TEL/FAX 電話からのお問い合わせ
011-778-1182
メールからのお問い合わせ
 
 
お知らせ
 << .... 50  51  52  53  54  55  56  57  58 .... >> 
 
 
  2009年10月25日
日本顎咬合学会 平成21年度 認定教育研修会を受講しました。
10月25日(日)午前10時〜午後3時にわたり北海道大学歯学部大講堂で開催された

日本顎咬合学会 平成21年度認定教育研修会
テーマ「顎関節症治療の基本と問題点を探る。」
Part1、「顎関節症の基本概念」
    講師 依田哲也氏(埼玉医科大学医学部口腔外科教授)
Part2、「症例で学ぶ症型別治療の実際。」
    講師 塚原宏泰氏(東京医科歯科大学歯学部付属病院客員臨床教授)

を受講しました。

顎関節症はいまや国民の多くが知るところとなり、歯科医師が対応する疾患であるという
認識も一般化しています。しかし全てを咬合に起因すると決めつけ、非可逆的な治療を
施し不幸な結果に終わっている事例も見受けられます。
顎関節症の患者さんに接する機会も多くなった今日、エビデンスに基づいた正しい対応が
要求されています。
そこで今回のこの御講演では、いかにしたら患者さんの満足いく治療結果に結び付けること
ができるかについて、Part1で顎関節症の基本概念から解説していただき、Part2では具体
的な症例をとおして治療法の実際をお話していただきました。
実戦的な多くの学びがありました。

北大歯学部大講堂階段教室で講義を聴くのは、大学3年目(学部1年生)から数えて約
30年ぶりのことでした。土足で入れるようになったり、入院病棟がなくなっていたり、大学内
の様子は、かなり様変わりしていました。

お昼御飯を食べに外に出た時のことです。
近くの13条門から続く銀杏並木は、黄葉のピークで観光客で大変な賑わいでした。
天気は良かったものの、肌寒く、落ち葉が時折風に舞っていました。
そんな中、北大交響楽団の金管5重奏(トランペット2・ホルン・トロンボーン・チューバ)の
有志が、『スタジオジブリ・アニメ・メドレー』(となりのトトロ・さんぽ等)を薬学部前で演奏し、
偶然居合わせた聴衆を楽しませてくれました。11月21日(土)に『チャイコフスキー交響曲
第4番』をメインプログラムにした定期演奏会を行うとのことです。
彼らの温かい演奏に、
かつて音楽に夢中だった自分自身の学生時代を、ふと、思い出しました。
aiailogo
 
 
 
 
 
  2009年10月23日
顎関節症の権威であられる 続 先生の御講演を受講しました。
10月22日(木)午後7時よりホテルオークラにて、

北海道大学歯学部第2補綴同門会セミナー
講師 続  肇彦 先生
テーマ「歯の咀嚼以外の役割について見えてきたこと。」

の御講演を受講しました。

顎関節症の補綴的治療法・歯周病・総義歯等に関し、数十年の長きにわたり継続
来院された患者さんの症例をもとに、続先生ならではの歯科医師・人間としての熱い思い
と哲学を教えていただきました。

「歯を失うことにも意味がある。」という独自の論理・患者さんとの良好な関係性・きちんと
資料を記録保存される御姿勢・自分自身の失敗を堂々と公開され聴講者に多くの学び
を提供される潔い御姿勢・講演の合間合間の人間味あふれるジョークなどなど。
本当に多くの学びがありました。

1時間がとても短く感じられました。
aiailogo
 
 
 
 
 
  2009年10月23日
卓球講習第4回目を受講しました。
10月22日(木)午前11時より北区体育館にて、
「卓球講習ステップアップコース第4回目」を受講しました。
今日の課題は、突っつきのフォアとバックです。
フォアもバックもラケットを約45度ぐらいの角度で構え、台上でライジングボールの
下をこする様にして、肘ごと前に押し出すようにして打ち返します。
下回転のかかっているボールを打ち返すために必須な技術です。
受講生仲間から、「フォアよりバックの突っつきの方が安定してるね。」との御指摘を頂きました。
フォアもバックも両方安定させて、突っつきラリーで勝てるようになりたいです。
aiailogo
 
 
 
 << .... 50  51  52  53  54  55  56  57  58 .... >> 
Copyright(C)2008 Aiai Dental Clinic All Rights Reserved. Produceds by CI-TEC,Inc.