〒002-8073
札幌市北区あいの里3条7丁目16-19
TEL/FAX 011-778-1182
ホーム
お知らせ
診療案内
矯正歯科・入れ歯
ご挨拶
クリニック案内
診療時間
お問合せ
TEL/FAX 電話からのお問い合わせ
011-778-1182
メールからのお問い合わせ
 
 
お知らせ
 << .... 54  55  56  57  58  59  60  61  62 .... >> 
 
 
  2009年10月01日
卓球は楽しいですね!
院長の独り言です。
今日、卓球でいい汗をたっぷりかいてきました。
最近、一旦増えた体重が、なかなか減らなくなったこと。
つい先日、札幌ドーム日ハム野球観戦の際、バッターが打った打球を眼で追えず見失うことが
多くなり、動態視力の衰えを実感したこと。
そんなあれやこれやで・・・・これは何とかしなければと思い立ち、
先週から、『北区体育館 卓球講習ステップアップコース』に通い始めたのです。

今日はその2回目でした。
前回は、フォアのクロスとストレート打ち。
今回は、フォア打ちで前後左右の小刻みなステップ移動をするフットワーク練習でした。
約2年間ブランクがあった為、初めはホームランばかり打ってましたが、最後の方は
大分続くようになりました。
ただ、若い頃登山で鍛えた『どさんこ』のように図太い私の2本の脚は、大地に根が
生えたように全く動こうとしません。
ステップ移動すなわち軽快なフットワークが、目下の(生涯かな?)私の最大課題です。

約2年ぶりに戻った私を温かく迎えて下さった卓球仲間・老若男女幅広い年齢層の
皆さんとの白球を介したコミュニケーションは、私にとって、日常から解放されてリラックスできる
本当にかけがえのない楽しいひと時です。
そして、体の芯から汗をかくことの素晴らしさを久しぶりに再認識しました。
いつのまにか格段に上達した木村さん・石田さん達と高速ラリーが続けれるようにがんばろうと
思っています。

aiailogo
 
 
 
 
 
  2009年10月01日
北海道全身咬合研究会第5回特別セミナー受講!
9月30日(水)午後7:30より北海道歯科産業にて、

北海道全身咬合研究会 第5回特別セミナー
テーマ : 歯科医師のための現場で使える手技療法
       「体性機能障害の治療における健康生成論の活用と
                   咀嚼筋への徒手的アプローチ」
講師  :くつぬぎ手技治療院 院長 沓脱 正計 先生
キーワード:首尾一貫感覚(SOC)・口腔ケア・顎関節症 

の御講演を受講しました。

今回が沓脱先生の「歯科医師のための手技療法」シリーズの最終回でした。
ASTRの基本事項の復習、
体性機能障害に対する健康生成的な働きかけ、
そして、実技実習では咀嚼筋をモデルにして心と身体への統合的アプローチ等
に関して御教授していただきました。

ASTRは、顎関節症および筋拘縮を伴うU級上顎前突下顎後退症例には、
極めて有効な手法で、多くの学びがありました。
明日からの診療にどんどん活用していきたいと思っております。

aiailogo


 
 
 
 
 
  2009年10月01日
NR JAPAN(株)取締役 平井麻里 氏御講演を受講!
10月1日(木)午前6:30より、第一ホテルにて、

札幌市倫理法人会 第1201回 経営者モーニングセミナー
講師 NR JAPAN(株) 取締役
平井 麻里(マリリン) 氏
テーマ「パートナーシップの秘訣」

の御講演を受講しました。平日の早朝にもかかわらず52社62名が受講される熱気
溢れるセミナーでした。

・パートナーシップとは、目標やビジョンを共有し、同じ立場で協力しあう関係。
 夫婦なら、家庭・子供を育む人生上のかけがえのない関係。
 会社なら、社長・上司・同僚・部下が共通目標のもと、お互いを思いやり協力する関係。
・人間力の原点とは、自分のことを本当に理解してくれる人が、ただ一人でもいること。
 お互いが思いを共有し、理解し合える人がいれば、人生の心の平和が生まれる。
・パートナーシップの秘訣とは・・・、
 4次元認識から5次元認識に変わること。
 自分の考えに気づく(中から)⇒自分の考えから自由になる・出る(自分の考えを外から見る)
・二つのプリンの事例から・・・
 同じ物であるにも拘わらず、目の前の事象を、人間の機能的認識の癖・脳の癖で、
 全体を見ないで、部分だけ・違いだけ・過去とつなげて、別物と判断してしまう。
 人間は、このような無意識から影響を受けて人生を形作っている。
・固定概念に囚われ、一般的に無意識下に認識のズレ・癖があることが多い。
 ある事例では・・・
  自分自身の挫折⇒夫との結婚の失敗⇒子供への過剰な期待
  自分が幸せになるための道具としての結婚。
  過去から自由になれず、過去の経験から自分を決め付け、
  自分自身で限定した幸せの条件・状況を満たすものしか愛せない状態。
  子供の教育に熱心なお母さんに多いケースとのこと。
・自分自身に明るい未来をプレゼントするには、自分自身の無意識が変化することが大事。
・自分の利己主義および無意識下に囚われている固定概念から抜け出て、目的・目標を
 しっかり見据え、自分の周囲の大切な人達と協同・協力・協調して生きていきましょう。
 真実の愛のあるパートナーシップを育みましょう。

などなど。平井先生御自身の辛い体験談を話された上での説得力のあるお話でした。

aiailogo
 
 
 
 << .... 54  55  56  57  58  59  60  61  62 .... >> 
Copyright(C)2008 Aiai Dental Clinic All Rights Reserved. Produceds by CI-TEC,Inc.