〒002-8073
札幌市北区あいの里3条7丁目16-19
TEL/FAX 011-778-1182
ホーム
お知らせ
診療案内
矯正歯科・入れ歯
ご挨拶
クリニック案内
診療時間
お問合せ
TEL/FAX 電話からのお問い合わせ
011-778-1182
メールからのお問い合わせ
 
 
お知らせ
 << .... 51  52  53  54  55  56  57  58  59 .... >> 
 
 
  2009年10月23日
オフィスMap代表 半田 量子 氏の御講演を受講しました。
10月22日(木)午前6:30より第一ホテルにて、

札幌市倫理法人会 第1204回経営者モーニングセミナー
講師 オフィスMap 代表 半田 量子 氏
テーマ 「相手の意欲を高めるコミュニケーション術」

の御講演を受講しました。平日の早朝にもかかわらず約60名が受講する熱気あふれる
セミナーでした。

・NLP心理学とは、「人はどのように経験しているのか」「どのように体験をつくりだしているのか」
 を研究した心理学。人の経験は五感を通してつくられ、記憶される。
・NはNeuro(神経)、LはLinguistic(言語)、PはProgramming(プログラミング)。
・NLPは、コミュニケーションの技術・ツールと呼ばれている。
 目標の明確な設定と問題の発見という2つの基本アプローチによって、目標の実現に
 大変効果的である。医療・教育・ビジネス・スポーツに広がっている。
・目標があるから問題が生じる。
・ニューロ・ロジカルレベル(人の意識の論理的階層構造)がロバート・デリートにより提唱
 されている。
 無意識(スピリチュアル→信念・価値観)
   ⇓
 意識(能力→行動→環境)
 @問題がどのレベルで起きているか?を考えさせる。
 A信念・価値観を明確にすることによって、仕事に意義を見出し行動に変化が起こる。
・コミュニケーションの基本は、・・・
 1、@話す…明確な表現、なるべく具体的に、相手のペースで、相手の表情・サインに
         目を向ける。
   A聴く・・・相手が伝えようとしている内容気持ちを正確に受け止める。相手の枠組みで。
   B観察する・・・情報収集をする。
            相手をよく観察する。心と体が一致しているか。付き合いの言葉ではない
            か。調子はどうか。
 2、相手の心を開く(ラポールをかける)
   ラポールとは、フランス語で、「橋を架ける。」の意。
   @ペーシング・・・相手の話すペースに合わせる。
   Aバックトラッキング・・・同じ言葉・感情・話の内容をまとめて返す。
   Bミラーリング・・・相手の体の表現を真似る。

・人は、自分の価値観を大切に扱ってもらえた時、
 そして、承認してもらえたと感じた時、
 耳を傾け、心を開き、モチベーションを高める。
 それは、相手の変化で判る。

などなど。最後には、上司に対する評価グラフやコミュニケーション自己チエックシートも
見せていただき、悩み多き私としては、大変勉強になりました。

aiailogo 
 
 
 
 
 
  2009年10月18日
北海道床矯正健康会10月例会に参加しました。
10月17日(土)午後6時より北海道歯科産業にて行われた
北海道床矯正健康会10月例会に参加しました。
1、山田先生(V級開咬相談症例)
2、田原先生(V級開咬症例のデーモンシステムによる改善例)
3、洲崎先生(北海道床矯正健康会マニュアル作成進行状況報告等)
4、私、黒坂より
 @U級上顎前突(黒坂自身)治療経過報告とASTRについて。
 AV級開咬症例に用いるオーストラアンワイヤー(アンカレジベンド付き)とshortV級ゴム
  使用上の注意点。
 Bオーストラリアンワイヤー(ループとアンカレジベンド)のbending実習。
私も、以上の発表をしました。
全道各地より集まられた勉強熱心な歯科医師・スタッフ総勢25名の熱気溢れる勉強会
でした。
aiailogo
 
 
 
 
 
  2009年10月16日
札幌木鶏クラブ11月例会に参加しました。
10月15日(木)午後6:30よりチサンホテルにて、
札幌木鶏クラブ11月例会に参加しました。

今月は月刊誌『致知10月号』の感想を述べ合いました。
『特集 人を植える道』に関して、
「松下幸之助に学んだもの」(谷井昭雄 パナソニック顧問他)、
「リーダーは譲れないものを持て」(松平康隆 全日本バレーボール協会名誉会長)、
「小林虎三郎 遠望するまなざし いま、米百俵精神に学ぶ」(松本健一 麗澤大学教授)
等の記事への感想が相次ぎました。

また、(株)北欧の斎藤武吉会長からは、『三百年続く老舗の訓え』に関して、「長年商売を
継続維持している会社は、理念がしっかりし、経営者が謙虚である。」との御指摘。そして、
「普通なら人に言いたくない隠してしまうような身内の事情を、オープンに話し明るく前向きに
生きる人を、神様は応援するんだよ!」という素晴らしいコメントも頂きました。

・民主党政権になって、自民党が与党だった時代の茨城空港等に代表される税金の無駄使い
 が明らかになってきた。
・今日現在、本当に生活に困窮している人が増え続けている。ばら撒きの批判はあるが、本当
 に困っている人達には、税金を還元するべきだ。官僚の天下りや意味のない公共事業に税金
 を使うべきではない。これから日本は、どんどん良くなっていくと思う。
などなど。100年に一度の変革と言われている現代政治状況への御意見も出ました。

今月号から、私にとっての生涯の課題と思われる、中国古典『菅子』の言葉を引用します。

「一年の計は穀(こく)を樹(う)うるに如(し)くは莫(な)し。
 十年の計は木を樹(う)うるに如(し)くは莫(な)し。
 終身の計は人を樹(う)うるに如(し)くは莫(な)し。」

一年の計画を立てるなら、その年に収穫できる穀物を植えるのがよい。
十年の計画をたてるなら、木を植えるのがよい。
一生涯の計画を立てるつもりなら、人材を育成することだ。

「人は城。人は石垣。」という言葉もあります。
我があいあい歯科クリニックも、スタッフといっしょに成長し、
Yes, I can.からYes, we can.
と言える職場にしたいと思っています。
aiailogo

 
 
 
 << .... 51  52  53  54  55  56  57  58  59 .... >> 
Copyright(C)2008 Aiai Dental Clinic All Rights Reserved. Produceds by CI-TEC,Inc.